『オシャレ・開放的に裏がある?』吹き抜けリビングのメリットデメリット

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

マイホームのリビングに吹き抜けを採用しようと思うんだけど、吹き抜けってデメリットが多いんだよね・・・吹き抜けのメリットとデメリットを教えて!

こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!

なぜならば、マイホームに吹き抜けを採用しなかった私が、吹き抜けリビングのメリットデメリットを解説するとともに、吹き抜けのデメリット対策を解説するからです!

今回の記事は以下の人向けです。

  • マイホームに吹き抜けを採用しようか悩んでいる人
  • 吹き抜けのメリットとデメリットを知りたい人
  • 吹き抜けのデメリットを対策する方法を知りたい人

今回の記事では

  1. 吹き抜けがあるリビングとは
  2. 吹き抜けリビングにするメリット
  3. 吹き抜けリビングにするデメリット
  4. 吹き抜けリビングのデメリット対策

上記4つについてお話しします。

この記事を読み終えた後、あなたは

  • 吹き抜けリビングのメリットとデメリットが分かった
  • 吹き抜けのデメリットを解消する方法がわかった
  • 吹き抜けを採用しておしゃれで開放感あるリビングになった

という結果を手にすることができます!

目次

吹き抜けがあるリビングとは

それではまず、吹き抜けについて解説します。

具体的には以下の3つです。

  • 吹き抜けリビングはどんな間取り?
  • 「吹き抜けは寒い」は一昔前の話
  • 我が家では吹き抜けは採用できず

それでは詳しく解説します!

その1:吹き抜けリビングはどんな間取り?

まず1つ目ですが、吹き抜けがあるリビングの間取りについてです。

まず「吹き抜け」についてですが・・・吹き抜けとは

1階と2階の間に天井や床がない空間

のことです。

言葉よりも写真を見た方がイメージしやすいと思いますので、こちらをご覧ください。

引用:SUUMO|吹抜けのメリット・デメリットは?リビングを快適にするための吹抜け間取りのポイントを解説!
引用:大成住建|スケルトン階段と大きな吹き抜けのある家
引用:LEO HOUSE|開放感抜群!吹き抜けのある間取りのメリット・デメリット
引用:フリーダムな暮らし|おしゃれだから作りたい?リビングの吹き抜けメリットとデメリットをチェック!

普通であれば1階があって、天井を挟んで2階があると思いますが、吹き抜けは1階から2階の天井まで貫通しているということですね!

写真を見れば一目瞭然なのですが、普通の家と比べて天井がかなり高い状態になりますので、部屋全体が広く感じられます!

吹き抜けがあることで採光しやすい=部屋も明るくなるため、解放的な空間にもなります!

その2:「吹き抜けは寒い」は一昔前の話

2つ目ですが、「吹き抜けは寒い」は一昔前の話です。

というのも、昔の日本の家は断熱性を重視してこなかったためです。

だから「吹き抜けを作ると寒くて過ごせない」という意見が多かったのでしょう。

しかしながら、今の日本の家は断熱性能が優れていることがほとんどです。

相当安い・下手くそな施工会社でない限り、吹き抜けにしたからと言って「寒くて過ごせない」ということは考えにくいです。

事実、寒さが厳しく断熱性能を重視してきた北米では、昔から吹き抜けがある間取りを採用してきていますからね。

なので「吹き抜けは寒い」というのは気にしないで大丈夫です!

その3:我が家では吹き抜けは採用できず

3つ目ですが、我が家では吹き抜けは採用できず・・・でした。

本来であれば、この項目では

吹き抜けがある家に住んでみた感想としては・・・

というお話をしたいのですが、残念ながら私のマイホームでは予算の都合上吹き抜けを断念しました。

理由は簡単で、

  • 吹き抜けを作る=2階のデッドスペースが生まれる
  • でも部屋数は欲しい=どうしても床面積が大きくなる
  • 床面積が大きい=家のコストが高くなる

という理由です。

予算的に復帰抜けがある間取りは厳しかったため、我が家では吹き抜けを採用しませんでした。

私も最初は

吹き抜けがある家に住みたい!

と思っていましたし、工務店の見学会で見た家のほとんどは吹き抜けが採用されていました。

この工務店ってどの家も吹き抜け作ってるよな・・・でもうちは予算的に厳しいな・・・

ということで最終的には断念したものの、色々と調べまくっていたので吹き抜けに関する知識はあります。

ということで、次項より吹き抜けのメリットとデメリットを説明していきますね!

吹き抜けリビングにするメリット

それでは次に、吹き抜けリビングにするメリットを解説します。

具体的には以下の5つです。

  • 家のデザイン性が格段に良くなる
  • リビングが開放的で広く感じる
  • リビング全体がとても明るくなる
  • 1階と2階の空気循環が良くなる
  • 1階と2階でコミニュケーションが取れる

それでは詳しく解説します!

その1:家のデザイン性が格段に良くなる

まず1つ目ですが、家のデザイン性がか格段に良くなることです。

いろんな家を見学して一番強く感じたことは、何と言っても

家のデザインがオシャレになる

ということですね!

もちろん、吹き抜けにはいろんなメリットとデメリットがあります。

しかしながら、吹き抜けを採用する一番の理由は「オシャレだから」に違いないでしょう!

北欧では昔から馴染みのある吹き抜けですが、日本で吹き抜けが採用されているのはここ10年以内の話です。

なので、日本人からすると余計に

吹き抜けはオシャレだ!

と感じるのでしょう!

天井にオシャレな照明を吊るすこともできますし、大きいカーテンを取り付けてもオシャレになります!

家のデザイン性が格段に良くなることは、吹き抜けを採用する最大のメリットと言えるでしょう!

その2:リビングが開放的で広く感じる

2つ目ですが、リビングが開放的で広く感じることです。

冒頭でもお話ししたように、吹き抜けの部分には最上階の天井しか見えないことになります。

なので、自然と天井が高くなります。

一般的な家は壁で各部屋を仕切っているのに対し、吹き抜けのある家では壁が少ないため、より広々とした開放的な空間になります!

それほど広くない家でも「視覚的な広さ」を感じられるため、敷地が狭い家を建てる場合にもおすすめです!

例えばですが、平家を作る場合など「中2階を設けて吹き抜けを作る」も有効的です。

私が見学した平家の家でも、吹き抜けがあることでとても広々とした空間になっていました!

リビングが開放的で広く感じることも、吹き抜けのメリットと言えますね!

その3:リビング全体がとても明るくなる

3つ目ですが、リビング全体がとても明るくなることです。

吹き抜けがある家は、2階の壁に窓を設置するのが一般的です。

本来であれば「天井や床がある位置」に遮るものが何もない状態になるので、光を取り込みやすくなります。

なので、自然光が入るとても明るいリビングになるんですね!

2階の窓から入る光は、1階の奥の方まで届くためより明るく感じます!

  • 土地が狭くて部屋に光を取り込めるか心配
  • 住宅が密集していて明るさが確保できない

といった場合でも、吹き抜けを設けることで少ないスペースで自然光を取り入れられます。

リビング全体が明るくなることも、吹き抜けリビングのメリットですね!

また、部屋が明るいため「日中に電気をつける回数」が減り、電気代が節約できるというのもメリットですよ!

その4:1階と2階の空気循環が良くなる

4つ目ですが、1階と2階の空気循環が良くなることです。

吹き抜けがあるということは、吹き抜けの部分は1階と2階が繋がっている状態になります。

なので、空気の循環が良くなります。

また、暖かい空気は下から上に登ろうとするため、吹き抜けがあれば暖かい空気が自然と上に行くことになります。

そのため暖かい空気がこもりにくい=快適に過ごしやすくなります!

後ほど説明しますが、天井に取り付けるシーリングファンを併用することで、より空気の循環は良くなります!

空気の循環が良くて快適に過ごせる点も、吹き抜けのメリットではないでしょうか?

ちなみにですが、吹き抜けがある家は「全館空調」を採用する場合が多いです。

「吹き抜けの空気循環」と「全館空調システム」の相性が良いからですね!

その5:1階と2階でコミニュケーションが取れる

5つ目ですが、1階と2階でコミニュケーションが取れることです。

吹き抜けがあると、1階と2階が繋がっている状態になりますよね。

なので、1階から2階、2階から1階へのコミュニケーションが取りやすくなります。

2階にいる子どもに

ご飯の用意ができたよ〜

と伝えるのも、いちいち階段を登らなくても、いちいち廊下に出て階段の下から叫ばなくても大丈夫です!

家事が忙しい主婦の皆様からすると、リビングから直接声をかけられるのは大きなメリットだと思います!

このように、吹き抜けがあればどの場所からでもコミュニケーションが取りやすいため、家族間の会話が増えます!

この点も吹き抜けリビングのメリットと言えますね!

吹き抜けリビングにするデメリット

それではここで、吹き抜けリビングにするデメリットを解説します。

具体的には以下の4つです。

  • エアコンの効きが悪く光熱費が高い
  • 匂いや音が直接2階に伝わる
  • 電球の交換や掃除が大変になる
  • 2階のデッドスペースが増える

それでは詳しく解説します!

その1:エアコンの効きが悪く光熱費が高い

まず1つ目ですが、エアコンの効きが悪く光熱費が高くなることです。

吹き抜けがある家は空気循環が良くなるといいましたが、エアコンの温度調節はまた別物です。

吹き抜けがある=その部分は天井がない広い空間となるため、エアコンを効かせるためにはそれだけ多くの出力が必要になります。

なので、言わずもがなで電気代が高くなりがちです。

例えば、8畳の部屋には「8畳用のエアコン」を使うのが普通ですが、吹き抜けがある場合はもう1ランク大き目のエアコンをつけた方が良いとされています。

また、通常よりも部屋が大きいため、エアコンが効くまで時間がかかります。

ちなみに「暖かい空気を上に移動させてくれる」と言ったものの、光の差し込み方が強いので夏場は暑くなりがちです。

このことからも、必要以上にエアコンを付ける時間が長くなってしまいがちです。

結局のところ、何をどうやってもエアコン代が高くなってしまいということですね・・・

エアコンの効きが悪くて光熱費が高くなってしまうことは、吹き抜けのデメリットと言えますね。

ちなみに、こちらは

  • 全館空調システムを採用する
  • シーリングファンを設置する

という方法で解決できます。(詳しくは後ほど)

その2:匂いや音が直接2階に伝わる

2つ目ですが、匂いや音が直接2階に伝わることです。

基本的に吹き抜けは「リビング」に採用することが多いです。

普通はリビングで料理をするかと思いますが、その料理の匂いが直で2階に伝わってしまうのです。

リビング階段も同様なのですが、リビング階段よりも空間が広いのでより匂いが伝わってしまいます。

また、リビングで見ているテレビの音や家族で話している声も、2階の部屋に届きやすくなります。

単純に考えれば分かることなのですが、1階と2階を遮る物が無くなるわけですから、音が伝わって当然なんですよね。

私の知人に聞いた話・ネットで調べまくった内容を見ても、

吹き抜けがあると1階の音が聞こえてうるさい

という意見が非常に多かったです。

子供が小さい間ならまだしも、子供が大きくなってくるとお互いに気を使いますよね。

匂いや音が伝わりやすくなることも、吹き抜けのデメリットと言えるでしょう。

その3:電球の交換や掃除が大変になる

3つ目ですが、電球の交換や掃除が大変になることです。

とてもオシャレな吹き抜けですが、その裏には「掃除やメンテナンスが大変」という闇が存在しています・・・

例えばですが、吹き抜け部分の電球を変える場合、普通の脚立では届きませんよね。

地上から2階の天井まで届く大きいサイズのものが必要です。

場合によっては、素人ではなく専門業者が行わないといけないこともあるでしょう・・・

掃除も同様で、手が届かない部分はどうしようもなくなります。

こちらも「専門業者」に依頼するハメになります。

シーリングファンを設置した場合は、シーリングファンの掃除・メンテナンスも必要になります。

こんな感じで、掃除・メンテナンスに何かとお金がかかるようになってしまうのも、吹き抜けのデメリットと言えますね。

その4:2階のデッドスペースが増える

4つ目ですが、2階のデッドスペースが増えることです。

吹き抜けを作るとなれば、その分2階のどこかの床を捨てなければいけませんよね。

言い換えるならば、吹き抜けとは「2階のデッドスペース」と同じです。

私が吹き抜けを採用しなかった理由もこちらになるのですが、

  • 吹き抜けを作る=2階のデッドスペースが生まれる
  • でも部屋数は欲しい=どうしても床面積が大きくなる
  • 床面積が大きい=家のコストが高くなる

という理由です。

吹き抜けはめちゃくちゃ欲しい・・・でも予算的には吹き抜けを削るしかない。吹き抜けよりも2階の部屋数を優先したい。

そう思って吹き抜けを採用しませんでした。

吹き抜けの大きさや構造にもよるとは思いますが、基本的に吹き抜けを作るとなれば「2階にデッドスペースが生まれる」ということになります。

この点も、吹き抜けを作るデメリットと言えるでしょう。

吹き抜けを優先するのか、2階の欲しい部屋をきちんと作ることを優先するのか、よく考えた上で検討しましょう!

吹き抜けリビングのデメリット対策

それでは最後に、吹き抜けリビングのデメリット対策について解説します。

具体的には以下の4つです。

  • 全館空調システムを採用する
  • シーリングファンを採用する
  • 断熱性・気密性が高い家にする
  • リビング階段を採用する

それでは詳しく解説します!

その1:全館空調システムを採用する

まず1つ目ですが、全館空調システムを採用することです。

全館空調システムとは、その名の通り全部屋の温度をエアコン1台で管理するというものです。

何度かお話ししましたが、吹き抜けと全館空調システムはとても相性が良いです。

というのも、全館空調は「各部屋の空気を循環させて滞留を防ぐ」という効果が大きいからです。

メリットの箇所で「吹き抜けは空気循環が良くなる」と書きましたが、この点が全館空調と相性が良いんですね!

というか、各部屋に設置する普通のエアコンよりも全館空調を採用した方が、結果的に安くなることがほとんどです。

吹き抜けリビングを採用したいのであれば、セットで全館空調も検討しましょう!

その2:シーリングファンを採用する

2つ目ですが、シーリングファンを採用することです。

引用:明徳ホーム|Q.シーリングファンの効果とは?

こちらも少しお話ししましたが、吹き抜けは「いかに空気をうまく循環させるか」が重要ポイントになります。

なので、シーリングファンを使うことでより空気の循環を良くすることができるのです!

実際、私が見学した家で吹き抜けがあった家のほとんどは、シーリングファンを取り付けていました。

  • 2階に登った暖かい空気を下に送り戻す
  • 1階に下がった冷たい空気を上に送る

こんな感じで、快適な温度で過ごせるようになりますからね!

吹き抜けを作りたいのであれば、シーリングファンの併用も合わせて検討しましょう!

ちなみにですが、メンテナンスが大変になることは言うまでもありません。

シーリングファンを取り付けるのであれば、メンテナンス生のことも考えた上でご検討を・・・

その3:断熱性・気密性が高い家にする

3つ目ですが、断熱性・気密性が高い家にしましょう。

  • 断熱性の高い家:外気の影響を受けにくい家のこと
  • 気密性が高い家:隙間のない家のこと

これはあなたがどうこうする話ではなく、ハウスメーカー・工務店の使用に左右されると思います。

今の日本の家はどこも高断熱・高気密の家がほとんどです。

なので、あまりこの点にはこだわり過ぎる必要はありませんが・・・

断熱材や家の構造によって、吹き抜けを採用した時の快適性が左右されることは言うまでもありません。

なので、ハウスメーカー・工務店には、

  • 吹き抜けを採用した実績があるか
  • その家はどんな対策をしているのか
  • できればその家を見学できないか

を確認しておきましょう!

その4:リビング階段を採用する

4つ目ですが、リビング階段を採用することです。

空気の循環が良くなる吹き抜けですが、リビング階段を採用することでより高い効果が期待できます。

リビング階段とは、リビングに設置された階段のことです。

基本的には、吹き抜けとリビング階段はセットで考えることが多いです。

私の家は「リビング階段」のみですが、見学した家のほとんどは「吹き抜けとリビング階段」両方を採用している家がほとんとでした。

リビング階段と合わせることで、

  • よりリビングが開放的になる
  • より空気の循環が良くなる

と言う効果が期待できますので、リビング階段もセットで考えておきましょう!

吹き抜けとリビング階段は相性が良いですが、デメリットは似通っています。

なので、リビング階段を採用すると、

匂いや音がより伝わりやすくなる

と言うデメリットもあります。

その点も踏まえた上で、吹き抜けとリビング階段を検討しましょう!

まとめ

というわけで、今回の記事では

  1. 吹き抜けがあるリビングとは
  2. 吹き抜けリビングにするメリット
  3. 吹き抜けリビングにするデメリット
  4. 吹き抜けリビングのデメリット対策

上記4つについてお話ししました。

吹き抜けリビングのメリットデメリットを解説するとともに、吹き抜けのデメリット対策を解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?

最後にもう一度、吹き抜けのメリットとデメリットをまとめておきますね!

メリット
デメリット
  1. 家のデザイン性が格段に良くなる
  2. リビングが開放的で広く感じる
  3. リビング全体がとても明るくなる
  4. 1階と2階の空気循環が良くなる
  5. 1階と2階でコミニュケーションが取れる
  1. エアコンの効きが悪く光熱費が高い
  2. 匂いや音が直接2階に伝わる
  3. 電球の交換や掃除が大変になる
  4. 2階のデッドスペースが増える

間取り・予算の都合によって吹き抜けができる家とできない家があると思います。

事実、予算上の都合で、私のマイホームでは吹き抜けは断念していますからね・・・

しかしながら、吹き抜けを採用することで開放感のある空間になることは間違いありません!

この記事で紹介した「吹き抜けのデメリット対策」を実施すれば、快適に過ごせることも間違い無いでしょう!

ということで、これを気に吹き抜けがあるマイホームを検討してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログで使用しているテーマ:SWELL

この記事を書いた人

副業ブロガーソル。実体験をもとにマイホーム購入を検討している人に役立つ情報を発信するブログ「ソルのマイホーム」を運営しています。

関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次