『不便?後悔していない?』タッチレス水栓のメリットデメリット|本当に節水効果はあるのか

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

新築の家でタッチレス水栓を採用したいんだけど、実際の使い勝手はどうなのかな?本当に節水効果もあるのかな?タッチレス水栓のメリットデメリットを教えて!

こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!

なぜならば、キッチンにタッチレス水栓を採用した私が、タッチレス水栓のメリットデメリットを解説するとともに、タッチレス水栓を採用する時の注意点を解説するからです!

今回の記事は以下の人向けです。

  • タッチレス水栓を採用しようかどうか迷っている人
  • タッチレス水栓のメリットデメリットを知りたい
  • タッチレス水栓をつけて後悔しないか不安な人

今回の記事では

  1. タッチレス水栓について
  2. タッチレス水栓のメリット
  3. タッチレス水栓のデメリット
  4. タッチレス水栓採用時の注意点

上記4つについてお話しします。

この記事を読み終えた後、あなたは

  • タッチレス水栓のメリットデメリットが分かった
  • タッチレス水栓を採用する時の注意点が分かった
  • タッチレス水栓をつけて便利な生活を送ることができた

という結果を手にすることができます!

目次

タッチレス水栓について

それではまず、タッチレス水栓について解説します。

具体的には以下の3つです。

  • タッチレス水栓について
  • ハンズフリー水栓との違い
  • 我が家のタッチレス水栓

それでは詳しく解説します!

その1:タッチレス水栓について

まず1つ目ですが、タッチレス水栓についてです。

引用:タカラスタンダード|タッチレスハンドシャワー水栓

タッチレス水栓とは、水栓上部にセンサーがついていて、

  • 手をかざすと自動で水が出る
  • もう一度センサー部分に水をかざすと水が止まる

という仕組みです。

センサー水栓と呼ばれたりもします。

普通の水栓は「蛇口をひねる」とか「レバーを上げ下げする」が普通なのですが、センサーのおかげで触れることがないから「タッチレス」と呼ぶわけですね!

なお、昔のタッチレス水栓だと水量や温度を調節できないものが多く

タッチレス水栓は不便だ!!

と言われる時代もありました。

しかしながら、日本の技術は日々進化しており、今現在のタッチレス水栓はとても便利・高性能なものになっています。

インスタグラムでよく取り上げられていることからも、タッチレス水栓を採用する家庭も増えています!

その2:ハンズフリー水栓との違い

2つ目ですが、ハンズフリー水栓との違いについてです。

センサーで反応する水栓・・・と聞くと、デパートのトイレによくある自動水栓をイメージされるかもしれません。

デパートのトイレで見かける水栓は「ハンズフリー水栓」と呼びます。

引用:MINAMISAWA|SHOWERY

ハンズフリー水栓は水が出る部分にセンサーがついていて、そこに手をかざすことで水が出る仕組みです。

また、一定時間が過ぎると水が自動で止まるため、基本的には「もう一度かざして水を止める」という行為はありません。

おそらくですが、ハンズフリー水栓を家で採用される人はほぼいないと思います。

子供に「蛇口を閉め忘れる習慣」がつくと大変ですし、そもそもハンズフリー水栓を採用するメリットがありませんからね。

ということで、この記事ではハンズフリー水栓ではなく「タッチレス水栓」についてお話しを進めていきます!

その3:我が家のタッチレス水栓

3つ目ですが、我が家のタッチレス水栓についてです。

我が家のキッチンはタカラスタンダードなのですが、オプションでタッチレス水栓を採用しました。

タカラスタンダードでは2種類の水栓を選ぶことができるのですが、我が家は丸まった形状をしている方を選びました。

こちらの方が見た目がオシャレなことと、丸くなっている方が大きなフライパンを洗うときに引っかからないためです。

先端を伸ばすことができてとても便利です。
シャワーにするか直流で水を出すか切り替えができます。

なお、どちらもオプションであることには変わりません。

もともと私は

タッチレス水栓なんか要らんくね?

と思っていたのですが、妻が「絶対に欲しい」ということで採用しました。

オプションなので値段も上がるし、そこまで便利じゃないだろ・・・と思っていましたが、実際に使ってみるとなんだかんだ便利でした。笑

そんな私も、今ではすっかり「タッチレス水栓はあった方が良い」と感じるようになりました!

タッチレス水栓のメリット

それでは次に、タッチレス水栓のメリットを解説します。

具体的には以下の5つです。

  • 節水・節約につながる
  • 水垢・汚れがつきにくい
  • 感染症対策にもなる
  • 蛇口を閉め忘れることがない
  • なんだかんだ便利である

それでは詳しく解説します。

その1:節水・節約につながる

まず1つ目ですが、節水・節約につながることです。

タッチレス水栓は水の出しっぱなし対策にもなります。

引用:タカラスタンダード|タッチレスハンドシャワー水栓

例えばですが、

蛇口に泡や洗剤が付くのが嫌だし、毎回水を止めるのが面倒くさいから、水を出しっぱなしにして手を洗う

という人も結構多いかと思います。

手洗うときなんかって、いちいち水を止めて手を洗わないですよね?泡がついてしまいますし。

しかし、タッチレス水栓であれば、蛇口に手を触れることなく水を止めることができます。

センサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりできますから、蛇口をひねる・レバーを上げ下げするといった動作も不要です。

なので、節水効果が高いと言われています!

ちょっとしたことに感じられるかもしれませんが、

タッチレス水栓にしたことで子供が水を出しっぱなしにしなくなった

という声もあるようです。

タッチレス水栓にすることで、節水・節約につながることは大きなメリットでしょう!

その2:水垢・汚れがつきにくい

2つ目ですが、水垢や汚れが付きにくいことです。

先ほどもお話ししたように、タッチレス水栓は「蛇口に触れることなく」水を出したり止めたりできます。

なので、水栓本体や蛇口に水垢や汚れが付きにくいんですよね!

泡や洗剤も付かないですし、濡れた手で触ることもありませんから、水垢も残りにくいのです!

実際のところ、我が家のタッチレス水栓はそこまで汚れていません。

多少は水が飛ぶので「汚れが一切ない」というわけではありませんが、アパート時代と比べると水垢が少ないことは明らかです。

水垢や汚れが付きにくい点も、タッチレス水栓のメリットと言えますね!

蛇口・水栓周りをきれいに保ちたい人にとって、タッチレス水栓はもってこいではないでしょうか?

その3:感染症対策にもなる

3つ目ですが、感染症対策にもなることです。

普通の蛇口の場合、水を出すために「汚れた手で」蛇口を触らないといけないですよね?

でも、蛇口を開けたときに手についている菌が付着し、

せっかく手を洗っても、また閉めたときに菌が手に付着して・・・

ということになります。

もちろんですが、これでは手を洗う意味がありません。笑

家族同士で風邪が移るということも良くありますが、手についた菌が原因であることも多々あります。

特に今の時代、例の感染症のせいで「触れるな」みたいなことをうるさく言っていますよね・・・

しかし、タッチレス水栓の場合、汚れた手で蛇口を触ることがありませんから、菌の付着を軽減できます。

「手を洗う」と言う本来の効果をより高く発揮できると言うことですね!

手を触れずに水を出せる=感染症対策にも繋がることは、今の時代とても大きなメリットとなるでしょう!

その4:蛇口を閉め忘れることがない

4つ目ですが、蛇口を閉め忘れることがないことです。

例えばですが、普通の蛇口の場合

閉めたつもりだったけど、実はちょっとだけ水が出てしまっていた・・・

と言うこともあり得ます。

小さいお子さんや、年配の方がいる家庭では十分起こり得ることです。

しかしながら、タッチレス水栓の場合はそんな心配無用です。

なぜなら、センサーで「水が出るか出ないか」を管理しているからです。

黒い部分がセンサーです。

簡単に言うと、センサーに触れたら水がドバーッと出ますし、もう一度センサーに触れたら水は完全に止まります。

「蛇口を閉めたつもりだったけど・・・」と言ったことは起こり得ないのです!

水栓レバーを触らない限り「いつの間にか水を出しっぱなしにしてしまっていた」と言うことは起こらないでしょう。

こちらがレバー。レバーを起こしておけばセンサーが反応しても水は出ません。

普通の蛇口だったら起こるであろう「蛇口の閉め忘れ」が起こらないことも、タッチレス水栓のメリットと言えますね!

その5:なんだかんだ便利である

5つ目ですが、なんだかんだ便利に使えていることです。

最初は抵抗があった私ですが、なんだかんだ言いながらも

タッチレス水栓は結構便利だなあ。あって良かったなあ。

と感じています。

絶対に必要か?と言われたらそうではないですが、あって困ることがないのも事実です。

と言うことで、タッチレス水栓をつけてメリットに感じている部分はたくさんあります!

タッチレス水栓のデメリット

それではここで、タッチレス水栓のデメリットを解説します。

具体的には以下の5つです。

  • 水圧調整は手動で操作
  • 思い通りに反応しない
  • 慣れるまでは少し困る
  • 設置費用が高くなる
  • 停電の時に水が出ない

それでは詳しく解説します!

その1:水圧調整は手動で操作

まず1つ目ですが、水圧調整は手動で操作しないといけないことです。

手を触れずに水を出せると言うタッチレス水栓ですが、水圧の調整は手動でレバーを上げ下げしなければいけません。

当たり前と言えば当たり前なのですが、

完全に手を触れずに済む

と言うわけではありません。

お皿を洗っていて水を強くしたい場合はレバーを触らなければいけませんし、水を弱くしたい場合も同様です。

とりあえず水を出して手を洗えば泡や洗剤は付着しませんが、レバーの部分に水はかかります。

この点はちょっとしたデメリット・・・と言うか仕方がありませんね。

あくまで「水を出す・止めるのがタッチレス」と言うことを覚えておきましょう。

その2:思い通りに反応しない

2つ目ですが、思い通りに反応しないことです。

センサーが反応することで水が出ると言う便利なタッチレス水栓ですが、センサーの反応が悪ければ思い通りに反応してくれません・・・

水を出そうと思ってセンサーにかざしても

あれ?水が出ない?

と言う感じで、2〜3回かざさないといけないこともありますし、水を止めようと思っても

あれ?水が止まっていないぞ??

と言う感じで、2~3回かざさないと水が止まらない・・・と言うこともあります。

センサーの性能が高いとは言え、完全に思い通りにはいかないと言うことです。

あと、何か物を取ろうとしたら、腕がセンサーに反応して水が出てくる・・・なんてこともあります。笑

自分の思い通りに反応しないことも、デメリットの一つでしょう。

その3:慣れるまでは少し困る

3つ目ですが、慣れるまでは少し困ることです。

便利なタッチレス水栓ですが、使い始めの慣れないうちは少し困ります。

普通の水栓は蛇口をひねって水圧を調整しますが、タッチレス水栓の場合は

水圧レバーをそのままにした状態でセンサーに手をかざして水を出す

と言う動作になるため、いきなり水がドバーッと出たりします。

また、センサーも数秒かざさないといけないため、ほんの一瞬かざしただけでは水が出ない・・・と言う場合もあります。

慣れたら特に問題ないのですが、慣れるまでは困ってしまうのもデメリットかもしれません。

あと、友人知人が来た時に、慣れていないと使いにくいと感じるでしょう。

友人知人が毎日来るとは思えないので、滅多に起こらないケースではあるんですけどね。

余談ですが、見学会を開催した時に工務店の人もなれるまで大変そうでした。

その4:設置費用が高くなる

4つ目ですが、設置費用が高くなることです。

センサー付きの水栓を設置するわけですから、言わずもがなで値段は高くなります。

冒頭でもお話ししたように、標準仕様ではなくオプション品ですからね。

我が家のタッチレス水栓と同じ形状の水栓を比較すると、

  • 標準品:税抜き52000円
  • タッチレス:税抜き79000円

と言う感じで、2万円以上の値差があります。

グレードを落とせば3万円ぐらいで設置できる水栓もありますから、初期コストが高くなるのは言うまでもありません。

初期費用が高くなってしまうのは、タッチレス水栓のデメリットと言えますね。

その5:停電の時に水が出ない

5つ目ですが、停電の時に水が出ないことです。

タッチレス水栓は電気を使ってセンサーが反応しますから、停電すればセンサーが反応しない=水が出なくなります。

手動モードに切り替えできるタイプがほとんどですから「絶対に水が出なくなる」と言うわけではありません。

なので、そこまで心配する必要はないかもしれません。

とは言え、手動に切り替える方法を理解しておく必要がありますし、切り替え方法が分からない場合は水が出せずに困ることになります。

停電時に水が出なくなると言うのは死活問題ですから、この点もデメリットと言えるでしょう。

タッチレス水栓を採用する場合は、手動モードへの切り替え方法も理解しておきましょう・・・

かく言う私も理解できていなかったので、この記事を書く途中で手動モードへの切り替え方法を調べました。笑

ちなみに、コンセント式は停電時に使えなくなりますが、電池式の場合は停電しても使えます。

タッチレス水栓採用時の注意点

それでは最後に、タッチレス水栓を採用する時の注意点を解説します。

具体的には以下の4つです。

  • 洗面所には採用するな
  • 慣れるまで我慢も必要
  • 必ず現物確認すること
  • 猫がいる家庭は要注意

それでは詳しく解説します!

その1:洗面所には採用するな

まず1つ目ですが、洗面所にはタッチレス水栓を採用しない方が良いでしょう。

ネットで調べてみると、

キッチンには採用したいけど洗面所には要らない

と言う声が非常に多かったです。

実際、私もキッチンにはタッチレス水栓を採用しているものの、洗面所は普通の水栓です。

洗面所は、顔を洗ったり歯磨きしたり、ヒゲを剃ったり・・・と、何かと多くの水を使う場所ではあります。

なので、私個人的にも

洗面所にタッチレス水栓をつけたら面倒臭そうだな

と感じます。

洗面所には普通の水栓を付けておいた方が後悔せずに済むと思いますので、タッチレス水栓ではなく普通の水栓にしましょう。

なお、最近では玄関近くに手洗い場を設ける家庭も増えています。

この手洗い場にはタッチレス水栓がもってこいですね!

その2:慣れるまで我慢も必要

2つ目ですが、慣れるまで我慢も必要です。

デメリットの箇所でお話ししたように、タッチレス水栓は慣れるまで面倒臭く感じます。

思うようにセンサーが反応しなかったり、水圧調整はレバーを触らないといけなかったり・・・と若干ストレスに感じるでしょう。

アパート時代からタッチレス水栓だった

と言う人は滅多にいないでしょうから、新築に住んで初めてタッチレス水栓に触れる人が圧倒的に多いはずです。

今まで使い慣れていない機器を触るわけですから、慣れるまでは我慢も必要です。

私は使い慣れるまで2週間ぐらいかかりました。

最初だけ我慢すれば特に問題なく使えるようになりますので、最初は少し踏ん張りましょう。

その3:必ず現物確認すること

3つ目ですが、必ず現物確認するようにしましょう。

便利なタッチレス水栓ですが、購入前に必ず現物を確認して、実際に触ってみるようにしてください。

おそらくですが、ショールームに行けば現物確認できるはずです。

その場で水を出すことやセンサーを確かめることもできます。

普通に考えれば、新築を建てる場合は住設機器のショールームに行くはずですから、特に問題はないと思います。

が、例えば

ネットで良さげなタッチレス水栓を見つけた!

と言う感じで、現物を見ないままタッチレス水栓を購入するのは絶対にやめましょう。

後悔につながる可能性が非常に高いですから、

あなたの目で現物を見て
あなたの手で触って確かめて

と言うことをしてください!

その4:猫がいる家庭は要注意

4つ目ですが、猫がいる家庭は要注意しましょう。

ペットがセンサーの前を通った場合でも、センサーが反応して水が出てしまいます。

犬は大丈夫だと思いますが、猫を買っている場合は十分に起こり得る話です。

と言うか、ツイッターやインスタグラムで「猫が水を出すようになった」と言う声が結構あります。

水を止めてくれれば良いのですが、そんなに賢いペットであることはごく稀のはずです。笑

猫のせいで水が出しっぱなしになってしまって水道代がやばいことに・・・

と言うことも十分考えられますから、特に猫を買っている家庭は注意しましょう。

センサーを切っておくか、手動モードに切り替えておくか、そもそもタッチレス水栓を止めるか・・・ですね。

まとめ

というわけで、今回の記事では

  1. タッチレス水栓について
  2. タッチレス水栓のメリット
  3. タッチレス水栓のデメリット
  4. タッチレス水栓採用時の注意点

上記4つについてお話ししました。

タッチレス水栓のメリットデメリットを解説するとともに、タッチレス水栓を採用する時の注意点を解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?

最後にもう一度、タッチレス水栓のキッチンのメリットデメリットをまとめておきます!

メリット
デメリット
  1. 節水・節約につながる
  2. 水垢・汚れがつきにくい
  3. 感染症対策にもなる
  4. 蛇口を閉め忘れることがない
  5. なんだかんだ便利である
  1. 水圧調整は手動で操作
  2. 思い通りに反応しない
  3. 慣れるまでは少し困る
  4. 設置費用が高くなる
  5. 停電の時に水が出ない

あくまで私の意見としては、

あれば便利だけど無理につけなくても良い
でもあったらなんだかんだ便利に使える

という感じですかね。

どっちやねん!と突っ込まれそうな意見ですね。笑

便利に使えているタッチレス水栓ですが、もちろんデメリットもあります。

デメリットを理解した上で採用しないと、

こんなはずじゃなかったのに・・・

と住んでから後悔してしまいます。

なので、タッチレス水栓のメリットもデメリットも理解した上で、タッチレス水栓を採用するか決めましょう!

P.S.

我が家のキッチンはタカラスタンダードのキッチンです。

タッチレス水栓もそうですが、他にもたくさんのこだわりポイントが詰まっています!

タカラスタンダードのキッチンについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログで使用しているテーマ:SWELL

この記事を書いた人

副業ブロガーソル。実体験をもとにマイホーム購入を検討している人に役立つ情報を発信するブログ「ソルのマイホーム」を運営しています。

関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次