みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
無垢材の床って憧れるけど、無垢材の床って本当に気持ち良いものなの?地鳴りとか、隙間ができて掃除が大変とか、色々問題ありそう・・・家の床を無垢材にするメリットとデメリットを教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- マイホームを建てるのに無垢材の床にするか迷っている人
- 無垢材の床を使うメリットとデメリットを知りたい人
- 家の床を無垢材にする上での注意点を知りたい人
今回の記事では
- そもそも無垢材の床って何?
- 床に無垢材を使うメリット
- 床に無垢材を使うデメリット
- 床に無垢材を使う時の注意点
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- 無垢床のメリットとデメリットが分かった
- 無垢材の種類や塗装、注意点が分かった
- 無垢床を採用して快適に過ごせるようになった
という結果を手にすることができます!
そもそも無垢材の床って何?
それではまず、そもそも無垢材の床とは何なのかについて解説します。
具体的には以下の4つです。
- 無垢材の床=本物の木の床
- 無垢材の床材の種類について
- 無垢材の塗装の種類について
- 無垢材の家に住んだ感想
それでは詳しく解説します!
その1:無垢材の床=本物の木の床
まず1つ目ですが、無垢材の床とは「本物の気を使った床」のことです。
床の種類は、大きく分けて
- フローリング
- フロアマット
- フロアカーペット
- 無垢材
があります。
一般的にはフローリングの家が多く、アパートやマンションはフローリングが大半を占めています。
フロアカーペットについては、アパートの2階などで採用されている床です。柔らかいので足音がしにくいという点で採用されています。
最後の無垢材の床が今回紹介する内容になります。
本物の木なので、それぞれ違った木目をしているのも美しく感じるポイントですね!
その2:無垢材の床の種類について
2つ目ですが、無垢材の床の種類についてです。
- 針葉樹・・・葉が細い木のこと。木が軽くて柔らかい。
- 広葉樹・・・葉が広く平らな木のこと。木が重たくて硬い。
一般的に使われる針葉樹であり、特に多いのは以下の通りです。
- 杉・・・最も多い。白身や赤身がある。
- 檜・・・割と人気。黄色っぽい白で明るい色になる。
- 松・・・こちらも人気。赤っぽい色で木目が美しい。階段に使われることが多い。
一般的には上記のどれかになることがほとんどなのですが、上記以外にも
- オーク・・・白身も赤みもある。海外のものもある。
- ブラックチェリー・・・茶色っぽい色。机にも使われる。
- ウォールナット・・・焦げ茶色っぽい色。カフェなどでよく見かける。
- チーク・・・褐色で濃いめの色。落ち着いた雰囲気が出る。
- メープル・・・黄色っぽい色。メープルシロップの香りはない・・・
などですかね。(上記5つは全て広葉樹)
針葉樹の方が値段が安いですし、そもそも床材なので柔らかい方が良いですからね。
無垢材の種類や特徴についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
その3:無垢材の塗装の種類について
3つ目ですが、無垢材の塗装の種類についてです。
無垢材=本物の木ですから、住宅に使う際には塗装処理が施されるのが一般的です。
- ウレタン塗装
- オイル塗装
それぞれの特徴をまとめるとこんな感じです。
せっかく無垢材の床にするので、木本来の性能を生かせるオイル塗装がおすすめです。
おそらくですが、大体の工務店もオイル塗装を勧めてくるはずです。
一番有名なのは、オスモオイルですかね。
ウレタン塗装に関しては、ダイニングテーブルや椅子など、主に家具類に使用されることが多いですね。
その4:無垢材の家に住んだ感想
4つ目ですが、無垢材の床の家に住んだ感想についてです。
結論としては、
埃が固まらないサラサラした
気持ちが良い本物の木の床
といったイメージでしょうか。
今まで私はフローリングの床の部屋にしか住んだことがありませんでした。
フローリングの床って、どうしても埃が固まってベタッとするんですよね。
暑い夏、靴を脱いだ後(足が温まっている状態)でも、無垢材の床の上はサラサラ歩けます。
もちろんですが、裸足で歩いてもとても気持ちが良いです!
私の家は全てオイル仕上げの床になっているので、多少水がこぼれたぐらいではシミになることもありません。
木造住宅ならではの無垢材の床ですが・・・本当に気持ちが良いです!
床に無垢材を使うメリット
それでは次に、床に無垢材を使うメリットを解説します。
具体的には以下の6つです。
- 断熱効果がある・冬は暖かい
- 調湿効果がある
- 木の香りがしてリラックスできる
- 埃が固まらない・サラサラしている
- 経年変化を楽しめる
- 凹んでも水で補修できる
それでは詳しく解説します!
その1:断熱効果がある・冬は暖かい
まず1つ目ですが、断熱効果があることと、冬は暖かいことです。
フローリングの床と比べると、無垢材の床は熱伝導率が低いため、冷たくなりにくいのです。
特に、冬場でも「床が暖かい」と感じるのが無垢材のメリットと言えます。
しかし、無垢材であればそうした「冷たい」と感じることが少なくなります。
同じ工務店で家を建てたOBさんに聞いても、
真冬に家に帰っても「冷たいし寒い」という感じはしない。ほんのり暖かさを感じる。
と言っていました。
その2:調湿効果がある
2つ目ですが、調湿効果があることです。
なので、気温・湿度が高い夏場でも、床の踏み心地がとても良いのです!
特に、日本は高温多湿なので、日本の気候に合った最適な床材とも言えるのです!!
ちなみに、オイル系の塗装を行うと、より調湿効果が高くなるようです。
この効果もあって、我がマイホームでは夏場でもエアコンをつけずに過ごせるレベルでした!
調湿効果があって快適に過ごせる点は、マイホーム作りにおいて非常に大きなメリットではないでしょうか?
余談ですが、我が家は
- 断熱材:セルロースファイバー
- 室内壁:珪藻土
- エアコン:パッシブエアコン(全館空調)
という感じで、とても快適な温度・湿度で過ごせるような家になっています!
その3:木の香りがしてリラックスできる
3つ目ですが、木の香りがしてリラックスできることです。
また、木の香りはリラックス効果もありますので、自宅でとても快適に暮らすことができます。
私の家はまだ日が浅いのですが、見学会で5年経過した家に入った時にも木の香りがしていました。
木本来の香りでリラックスできる点も、無垢材の床のメリットと言えます!
ちなみに、住んでいるうちに慣れてくるため、私自身は家に入っても木の香りは感じません。
が、友人知人が家に入ると、
なにこれ!めっちゃ木のいい香りがする!まだ新築の匂いって感じだね!!
と言ってくれます。
その4:埃が固まらない・サラサラしている
4つ目ですが、埃が固まらないのでサラサラしていることです。
夏場のフローリングの床って、とてもベタベタしていて気持ちが悪いですよね?
簡単に言うと、固まった埃がベタッとする原因と言いますか。
それに加えて、フローリングは静電気を持っていますので、余計に埃が吸い付いてしまうんですよね。
しかし、無垢材は静電気を持たないため、埃を吸着しないのです。
実際に踏んでみると分かるのですが・・・
- フローリング:裸足で踏むとベタッとくっ付く
- 無垢材:裸足で踏んでもサラサラしている
こんな感じで、裸足で快適に歩くことができます!
また、掃除機で掃除をする際、フローリングの床だと固まった埃は取れにくいです。
快適性においても、掃除の面においても、どちらにしても大きなメリットがあります!
その5:経年変化を楽しめる
5つ目ですが、経年変化を楽しめることです。
無垢材は本物の木であり、日が経つにつれて色が変わったりします。
しかしながら、逆に言えば「経年変化を楽しめる」と言うことでもあります。
使う木の種類によって変化の仕方も違いますので、例えば1階と2階で違った変化を楽しむこともできます!
フローリングであれば「傷がついたら終わり」ですが、無垢材の場合は「傷も経年変化の一つ」と捉えることができますからね。
その6:凹んでも水で補修できる
6つ目ですが、凹んでも水で補修できることです。
この性質を活かすことで、凹んだ床を水で補修することができるのです!
凹んだ直後であれば水を垂らして少し放置すればある程度膨らみます。
こんな感じで、凹んだり傷が入ってもある程度補修できる点も、無垢材の大きなメリットと言えるでしょう!
フローリングは傷ついたら終わりですし、補修できなくは無いけど道具を揃えるのが面倒臭いです。
しかし、無垢材であれば「水、もしくはアイロンも」あれば大丈夫です!
余談ですが、仮に床に醤油をこぼして染みてしまったとします。
先ほどと同じ方法で「濡れ布巾をおいてアイロンを当てる」をすれば、綺麗にシミが取れます。
これは実際に私の目の前で体験したことです。マジでびっくりしますよ!!
コーヒーが飛んだとか油がはねた程度であれば、濡れたタオル(あまり絞らずに水を含ませておく)を置いて、バンバン叩けば綺麗になります。
床に無垢材を使うデメリット
それではここで、床に無垢材を使うデメリットを解説します。
具体的には以下の6つです。
- 傷や汚れに弱い
- 温度変化による収縮がある
- 寝転がると硬くて痛い
- 価格が高い
- 木目や色合いが一定ではない
- メンテナンスが面倒くさい
それでは詳しく解説します!
その1:傷や汚れに弱い
まず1つ目ですが、傷や汚れに弱いことです。
しかしながら、フローリングの床と比べて
- 傷がつきやすい
- 凹みやすい
- 汚れに弱い
と言うのはデメリットでもあります。
例えばですが、スマホを落としただけで無垢材の床は凹みます。
また、フローリングは「水を弾く」性質を持っていますが、無垢材は「水を吸い込む」と言う性質があります。
なので、水がはねたり醤油をこぼした場合など、染み込んでしまうのもデメリットではあります。
とはいえ、住み始めると多少の凹みは気にしなくなります・・・
あまり気にしすぎる必要はありませんし、気を使いすぎる必要もありません。安心してください!
私の知り合いの話だと、無垢床にバケツをこぼしてビチャビチャになっても腐らないらしいです。
木本来の性質というのは本当に凄いものですね!
その2:温度変化による収縮がある
2つ目ですが、温度変化による収縮があることです。
温度変化というかは、温度変化による水分の吸収・放出によって収縮します。
夏場のような湿気が多い時期では、水分を吸収して膨張します。
逆に、冬場は乾燥して木が縮んでしまい、床材の隙間が大きくなることもあります。
この隙間に埃やゴミが溜まってしまう・・・ということですね。
水を含んでやれば収縮は収まるのですが、フローリングの床ではこうした収縮は発生しません。
なので、この点もデメリット言えるでしょう。
その3:寝転がると硬くて痛い
3つ目ですが、寝転がると硬くて痛いことです。
フローリングのようなベタッとした感じは一切ありません。
しかし、フローリングよりも硬いため、そのまま寝転がると痛いのです・・・
特に、私は以前アパートの2階に住んでいたこともあって、少し柔らかい素材のフローリング材でした。
それもあって、無垢材の床が余計に硬く感じてしまうんですよね。
また、長時間立っていると踵が痛くなってきます。
見学会の際、工務店の人と一緒にずっと立って接客していたのですが、丸一日立ったままだと踵が痛かったです。
フローリングと比べて床が固くて痛くなることはデメリットと言えます。
その4:価格が高い
4つ目ですが、価格が高いことです。
フローリングの床と比べると、無垢材の床は値段が高くなります。
理由は色々あるのですが、
- 本物の木を使うのでそもそも原価が高い
- 本物の木なので生産量が限られている
- 綺麗な木目を揃えるとコストがかかる
- フローリングと比べて作業の手間がかかる
というのが大きな理由です。
単純に考えて、倍の量の床材を使うことになります・・・この点からも手間がかかることが分かります。
ちなみに、私の家の1階の床はヒノキの節なしを採用したのですが、節なしにすることで値段が高くなりました。
50万円も跳ね上がるわけではありませんが、まあ値段が上がるのは事実です。
無垢材のはたくさんのメリットがありますが、その分値段が高くなることはデメリットと言えますね。
その5:木目や色合いが一定ではない
5つ目ですが、木目や色合いが一定ではないことです。
無垢材は本物の木を使用しますので、木目や色合いを揃えることはとても難しいです。
というか不可能に近いですね。
例えばですが、杉材の白身(白っぽい色)を選ぶにしても、それぞれ若干の違いはあります。
一方で、フローリングの場合は人工的に木目や色合いを揃えることができますので、統一感は生まれます。
この点も無垢材のデメリットと言えるでしょう。
1枚1枚違った木目・色合いだからこそ美しく感じる・・・というのも事実です。
余談ですが、多少色合いが違っていても大して気になりません。
その6:メンテナンスが面倒くさい
6つ目ですが、メンテナンスが面倒くさいことです。
生きた材料なので、きちんとメンテナンスをしなければいけません。
水をこぼしたままだとどんどん吸収していくので、なるべく早く拭き取ってあげないといけません。
また、半年に1回はオイル塗装をしてあげた方がいいと言われています。
木も生きているわけですから、一度塗ったオイルはどんどん吸収されます。
なので、定期的にオイル塗装をしてあげなければいけません。
半年に一度オイル塗装をすることで、よりツヤのある美しい床になる、という理由もあります。
一方、フローリングの床の場合、ここまでメンテナンスに気を使う必要はありません。
メンテナンスが面倒くさいのも、無垢材の床のデメリットと言えます。
床に無垢材を使う時の注意点
それでは最後に、床に無垢材を使う時の注意点を解説します。
具体的には以下の6つです。
- オイル仕上げ・メンテナンスが必須
- ウレタン塗装は埃がつくので注意
- 収縮による隙間が出ることもある
- 何かをこぼした時はなるべく早く掃除を
- 浮造の木目の方が傷が目立ちにくい
- 掃除機より鬼毛箒の方が掃除しやすい
それでは詳しく解説します!
その1:オイル仕上げ・メンテナンスが必須
まず1つ目ですが、無垢材の床はオイル仕上げ・メンテナンスが必須です。
木本来の良さを生かしつつ、多少水に濡れても大丈夫といった、理想の塗装処理ですからね!
オイル仕上げにする場合は、先ほどお話ししたように半年に1回はオイル塗装をする必要があります。
面倒臭いかもしれませんが、無垢材は「生きた床材」です。
生きた材料と暮らしていくということは、きちんとしたメンテナンスも必要になります。
その2:ウレタン塗装は埃がつくので注意
2つ目ですが、ウレタン塗装は埃がつくので注意しましょう。
基本的にはオイル塗装でいいかと思いますが、もしかしたら
私はウレタン塗装の方がいい!
という人もいるかもしれません。
ウレタン塗装の場合、水をこぼしても吸収しないというメリットがありますからね。
簡単にいうと、フローリングと同じように
- 静電気が発生して埃が吸い付く
- 埃が固まってベタッとしてしまう
ということが起こります。
余談ですが、床ではなく「ダイニングテーブル」とか「ソファー」はウレタン塗装の方が良いです。
水が付いたり何かをこぼしやすい場所ですからね。
その3:収縮による隙間が出ることもある
3つ目ですが、収縮による隙間が出ることもあります。
水分量が多い湿気の時期であれば膨張しますし、水分量が少ない・乾燥する冬場であれば木は収縮します。
膨張するのはまだ良いのですが、収縮すると床材と床材の間に隙間ができます。
この隙間が大きくなれば、それだけ埃やゴミが溜まりやすくなります。
なので、特に乾燥する冬場は、なるべく部屋の中に湿気がある状態にした方が良いです。
加湿器をつけるだけでも湿気は出ますし、鍋料理の上記やお風呂の湯気を部屋の中に回すだけでもOKです。
あまりにも酷いようであれば工務店に相談した方が良いかもしれませんね。
その4:何かをこぼした時はなるべく早く掃除を
4つ目ですが、何かをこぼした時はなるべく早く掃除をしましょう。
木は水分を吸収する性質を持っていますので、水をこぼしたまま放置するとどんどん吸水します。
また、コーヒーや醤油のように、色素が強い水分をこぼすと余計にシミになります。
なので、床に何かをこぼした時は、なるべく早く拭き取るように心がけてください。
水を使った後はキッチンペーパーやタオルでさっと拭き取る癖をつけた方が良いでしょう。
その5:浮造の木目の方が傷が目立ちにくい
5つ目ですが、浮造の木目の方が傷が目立ちにくいです。
昔の家でよく見られる床材ですが、この凸凹があるおかげで傷が目立ちにくいです。
私のマイホームは全てフラットな床にしたのですが、傷が目立ちやすいのが難点です・・・
同じ工務店のOBさんで浮造の床にした人がいたのですが、
全然傷が目立たないから浮造の床にして良かった
と言っていました・・・
値段が高くなるのは事実ですが、今後何十年も住むことを考えると投資する価値はあります。
なので、もしあなたが
床の傷が目立つのが嫌だ。でも一々気を使うのも嫌だ。
というのであれば、浮造の床にすることをおすすめします!
その6:掃除機より鬼毛箒の方が掃除しやすい
6つ目ですが、掃除機よりも鬼毛箒の方が掃除しやすいことです。
私がマイホームを検討している際、工務店開催の「素材選び教室」なるものがありました。
そこで各種素材に関してメリットやデメリットの説明を受けたのですが、その際に
無垢材の床は鬼毛箒で掃除をするのが一番楽
という話を聞きました。
お寺で使われてそうな見た目ですね。笑
本物の鬼毛箒は、箒を立たせることができるぐらい毛がしっかりとした素材になっています。
また、毛が木質系の素材であり、木特有の油もあります。
細かい隙間の埃もきちんと取ってくれますし、何より床を傷つける心配が一切ありません!
最初はダイソンで掃除をしていたのですが、鬼毛箒が届いてからはこちらしか使わなくなりました・・・
まとめ
というわけで、今回の記事では
- そもそも無垢材の床って何?
- 床に無垢材を使うメリット
- 床に無垢材を使うデメリット
- 床に無垢材を使う時の注意点
上記4つについてお話ししました。
実際に住んで分かった無垢材の床のメリットやデメリットを解説するとともに、無垢材の床の注意点を解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
実家はフローリングであり、一人暮らしで住んでいたアパートも当たり前のようにフローリング・・・
今回マイホームに住んで初めて無垢材の床になりましたが、さらさらしていてとても気持ちが良いです!
木造住宅ならではの「木の香り」がすることも間違いありません!
ということで、これを機にあなたも無垢材の床を検討してみてはいかがでしょうか?
P.S.
我が家は「ヒノキ」と「杉」の針葉樹を採用しています。
葉っぱが針のような形状をしていて、少し柔らかいというのが特徴です。
無垢材の種類やそれぞれの特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています!
P.P.S
この記事では「無垢材」の床について解説しましたが、他にも
- 複層フローリング
- クッションフロア
- タイル床
といった感じで、たくさんの床材があります。
コメント